ダイワ18レガリス LT3000-CXH ハンドルノブ交換とベアリング化
今回は、ダイワ18レガリス LT3000-CXHのハンドルノブ交換と樹脂カラーのベアリング化の記事です。
前回釣行した際に、標準装備のT字ハンドルは慣れないとうまく握れないことがわかりました。
慣れるまで練習す ...
ショアジギング/ダイソージグ スピニングタックルデビュー戦
2020年1月、『釣り上達のため、普段と違うことにチャレンジしよう』と考えました。
・従来はベイトタックル→スピニングタックル
・従来は左投げ右巻き→右投げ左巻き
に変えて釣りをしてみようと考 ...
なぜスピニングリールのラインはヨレるのか(原因と対策)
スピニングリールを使っていると、ライン同士が絡まったり、ラインがガイドに絡みついたりといったトラブルが起きることがあります。
このトラブルの大きな原因は糸ヨレです。
糸ヨレはなぜ起きるのか、どうしたら防げるので ...
【動画解説】レガリスのラインローラーにベアリングを追加
今回、赤丸部分(ラインローラー)にベアリングを入れてみました。
上の段が元々構成されている5つのパーツです。
右から2つ目の金色のパーツと、3つ目の白色の樹脂カラーを下 ...
PEラインのスプール直結は要注意!!
リールにPEラインを巻くときは、一般的にナイロンラインなどを下巻きします。
PEラインは滑りやすいので、スプールに直接結ぶとラインがスプール上で空転してしまうからです。
しかし、下巻きは手間がかかります。
スピニングリールダイワ18レガリス LT3000-CXHにPE1.5号を巻く
(ダイソージグライトショアジギング・スピニングタックル準備編です)
今回は、リールにラインを巻く回です。
宅配業者の手違いで宅配ボックスが開かないというトラブルに見舞われていました。
スピニングリール ダイワ18レガリス LT3000-CXHの評価とボディキーパーの取付け
ダイソージグスピニングタックル用に買った【ダイワ18レガリス LT3000-CXH】が届き、ボディキーパーを取り付けがてら観察してみました。
ちなみに、覚えている限りですが、直近で自分用に買ったスピニングリールは2 ...
スピニングリール ダイワ18レガリス LT3000-CXHを購入
スピニングタックルでのダイソージグ・ライトショアジギングデビューに向け、リールを注文しました。
1か月ほど悩み、決めました。
【ダイワ(DAIWA) スピニングリール レガリス LT3000 ...
ショアジギング/ダイソージグ スピニングタックルデビューに向けて
当サイトは、ダイソージグを使ったショアジギングについて紹介する構成になっていますが、管理人はこれまでずっとベイトタックルを使ってきました。
今年(2020年)はスピニングタックルに挑戦します。
従来のベイトタッ ...