「エビる」を気にする
リアフックがラインを拾ってしまう現象を「エビる」と言います。
「テーリング」とも言うそうですが、管理人には「エビる」という表現がしっくりきていて、定着しています。
さて、キャストした後にこの状態になると引き抵抗が重く、ルアーも本来の動きをしないので即回収となります。
このエビる現象、筆者はそれなりに深刻に考えています。
その1投が単に無駄になるというだけではなく、その1投でルアーを見切られてしまうのではないか、と考えているからです。
釣りをしていると、足元までひいてきたルアーに魚がついてくる場面に遭遇したことがあるでしょう。
次こそはともうワンキャストし、また足元までついてくるが喰わない。
さらにワンキャストすると、もうついてこない。
そんな経験ありませんか。
また、家の水槽にルアーを入れてみたり、水族館の大水槽にルアーを入れて魚の反応を見る動画を見たことがある人もいるでしょう。
いずれの場合も、何回か通すとルアーは魚に見切られてしまうことがわかります。
経験上、見切られるまで多くの場合は1~2回です。
そうです。
エビったキャストの1投でルアーを見切られているかもしれないのです。
見切るといっても、動きなのか、ルアーの形なのかはわかりません。
魚が何を見て、感じて、追わなくなるのはわかりません。
しかし、エビったキャストでルアーを見切られている可能性はあるのです。
だから、エビらないように注意しています。
原則としてリアフックはつけません。
リアフックを付けるときは、ラインテンションを抜かない巻きの釣りなどに限定しています。
トレブルフックも使用しません。
昔は「なんだ。巻きが重いと思ったらエビってたか。」と軽く済ましていた時代もありましたが、今はエビったら対策を真剣に考えます。
メーカー品でもリアにトレブルフックを付けたジグをよく見かけます。
頻繁にエビりそうな気がしますが実際のところどうなんでしょう…。
筆者はフロントにシングルフック1本が基本セッティングで、魚は問題なく釣れますので、エビることが多い人は見直してみてはどうでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません