定期的なタックルバランスの見直しで釣果UPへ

当サイトをじっくり読んだことがある人は覚えているかもしれませんが、ジグに合わせるフックの選び方は、強いものや鋭いものという基準で選ぶより、タックルバランス(強度)を基準に選ぶよう勧めています。
これはタックルは魚に近い方から釣り人に向かうにしたがって順に強度を上げていくという考え方に基づいていて、たとえばフック、リング、スイベル、リーダー、PEラインといった順に強度を上げて組み上げていきます。
そうすることにより、根掛かりをしてロストした際に海中へ残すゴミを少なくすることが出来ますし、釣り人にとっても経済的損失がより少なくなります。
実際、私が組むタックルのうち、最も弱い力で破壊(変形)するものがフックになるように計算しています。
今回、ダイソーから「メタルジグリアバランス」が発売されたタイミングに合わせて新規開拓に行きました。
全く知らない場所で釣りをするので、ボトムが砂なのか岩なのか、それとも藻なのか、岩が沈んでいるのか、ロープが沈んでいるのか、敷石はどこまであるのかなどが全くわかりません。
さらに、「メタルジグリアバランス」を逆付けしてボトム付近をボトムに平行して攻める釣り方を採ったため、根掛かりリスクは高い状態でした。
そのため、やはり気を付けていても何度か根掛かりをしてしまいました。
しかし、強く引っ張ればフックが延びるタックルバランスを組んでいたおかげで、ジグをロストすることはありませんでした。
下の画像が、この日の釣行で根掛かりしたものの、延びて返ってきてくれたフックです。

もし強いフックを使っていたら、ジグやラインごとロストしていたかもしれません。
また、根掛かりしたくないからとボトムを攻められなかったら釣果はなかったかもしれません。

もちろん、ジグ本体が岩に挟まったり、海底に固定されているロープにフックが刺さってしまったり、ラインが劣化していた場合はフックが延びる前にラインブレイクする可能性は高まりますが、上手にタックルバランスを組むことができればフックが延びるだけで済みます。
なお、私が使用しているフックは、約20㎝のサバと比較してみるとわかるとおり、一般的に売られているジグに付属しているフックよりも小さくて細い軸のものです。

一般的なフックよりも小さいものでも、過去には70㎝オーバーのブリ、ヒラマサ、マダイなどを釣っていますし、この日の釣行で釣れた54㎝と48㎝のヒラメも、足場が高かったためラインを持って少しずり上げることになりましたが、フックは延びませんでした。

フックは、一般的に貫通したときの方が貫通しないときよりも弱い力で延びてしまうので、貫通しにくい大きなフックや太軸のものよりも、貫通しやすい小さくて細軸の方が強い力に耐えられるという側面もあります。
今までなんとなくでフックを選んでいたのなら、タックルバランスを考えた上で選び直してみてはいかがでしょうか。
定期的にタックルバランスを見直すことで、きっと釣果UPにつながるはずです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません