フックとスナップのセッティングについて
今回は、普段行っているフックとスナップのセッティングについて紹介します。
フック
シングルフック
ジグに取り付けるフックは、主にシングルフックと3本のフックがくっついている形のトレブルフックがありますが、私はシングルフック一択です。
理由をまとめてみました。
- シングルフックの方が、バラしにくい
- シングルフックの方が、釣りあげた後に魚から外しやすい
- トレブルフックは、刺さっていないフックがネットや手などに刺さるリスクがある
- トレブルフックは、それぞれのフックの強度が均一か不明
- トレブルフックは、個々のフック3本のうち2本は問題なくても、1本が錆びたり針先がなまったら交換することになるため経済的でない
また、たくさんのフックが魚に刺さっているのを見ていると痛々しいというのも理由の一つです。
アシストラインの長さ
アシストラインとはアシストフックについてるラインのことです。
リアに付けるフックのアシストラインは、長いとリーダーにフックが絡まってしまうので短いものにしています(上の画像左側)。
フロントは長めのものをつけています(上の画像右側)。
アシストラインは短い方がフックがジグに近いため魚へのフッキング率はあがりますが、フッキングした後は、フックとジグの距離が近い方が魚が首を振ったときにジグも一緒に振られて暴れることになるため、バラしやすくなるのではないかと考えています。
アシストラインが長いと魚が暴れてもジグの振れ幅は小さくなるので、ジグの重みでフックが外れる確率が低くなるわけです。
フックキング率とバラしにくさのバランスを考え、アシストラインの長さをいろいろ試した結果、フックがジグの中央に届かないくらいの長さに落ち着きました。
蛇足ですが、アシストラインは長すぎるとリーダーに絡みやすくなり、また、強い素材はリーダーに絡まるとリーダーを傷めてしまうので注意が必要です。
フックの本数
アシストフックの本数は、フロントに2本を標準としています。
活性が低いとき、ボトム付近をスイミングするとき、ホッケなど後方からじゃれてくる魚を釣るとき、タイ系など口の小さい魚を釣るときはリアに1本加えます。
活性が高いときは、フロント1本にします。
2本あると魚へのダメージが大きくなりますし、フック外す時間がもったいないからです。
ティンセルフックをつかうとき
アジなどのサビキに反応が高い魚を釣るときや抵抗を大きくしてゆっくりスイミングさせたいときには、ティンセルフックを使用することがあります。
スナップ
次にスナップの話に移ります。
ラインのヨレを防ぐため、リーダーにはサルカンを結びます。
次にサルカンとジグを結ぶ方法ですが、次の2通りあります。
- サルカン+スナップ
- サルカン+リング
通常は1.の方法で釣りをしています。
スナップがあるとルアーやフックの交換が楽です。
スナップとサルカン別々に取りつける方法もあります(後述)が、スナップ付きサルカン(上の画像左側)を買った方が効率的です。
ただし、スナップは何度も開閉していると金属疲労を起こし、強度が落ちてしまいます。
弱い力で開閉できるようになったら交換しています。
また、大物狙いのときは強いスナップをサルカンに取り付けたり、2.の方法を採用しています。
スナップは下の画像右列の2つのような形状は強度が高いとされています。
強度が高いスナップの2例↓↓
スナップと組み合わせるサルカン↓↓
以上、ジグ回りのセッティングについての紹介でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません