ジャーク&フォール

釣り方概論

100均ジグの2大アクションはリフト&フォールとただ巻きだと思っています。

このうち、リフト&フォールのリフトは、経験上、どれだけ速くても問題ありません。

むしろ、速いほど良いと考えている理由が2つあります。

一つは見切られにくくすること。

明確な根拠はありませんが、ジグを速く動かす方が、ゆっくり動かすよりも見切られるまでの時間がかかる気がしています。

もう一つは、ウォブリングによるフラッシングと波動が発生することです。

ゆっくり引いてもジグは回る(ローリング)のでフラッシングが起きていますが、ジグを速く引くとジグのリアサイドを左右に振る動き(ウォブリング)が発生しやすくなります。

ウォブリングはローリングと比較すると水を押す力が強いため、アピール力が強い気がします。

ベイトロッドはスピニングロッドよりも張りが強いものが多いため、筆者がベイトタックルでリフト&フォールを行うときは、ジャーク&フォールに近いと思います。

ゆっくり持ち上げるのではなく、バシッと引き上げるようなロッドワークです。

ウォブリングが発生すると手もとにブルっという感覚が伝わります(ジグが近距離にあるとわかりやすい)。

リフト&フォールの記事で紹介しましたが、リフトの幅は魚のサイズというのが一つの目安です。

ですので、短い距離でウォブリングを発生させようとすると、瞬発的にジグを動かす必要があるため、ベリーに張りがあるベイトタックルがやりやすいということになります。

さらにロッドのジャンルでいうと、ロックフィッシュロッドがやりやすく、シーバスロッドのように全体が曲がるロッドではやりにくいです。

また、ロングロッドよりショートロッドの方が適しています。

ジャークはロッドに負荷がかかるので、やるときは十分気を付けてください。

この記事が面白かったと思った方は、是非以下のアンケートにご協力ください。

質問は「釣りの経験」や「当サイトの関心のあるカテゴリー」など最大7個です。

なお、アンケートはGoogleフォームにて行い、個人情報の収集はありません。

Posted by KEN(運営者)