【2024年企画/第4話(最終話)】おすすめのフロロカーボンライン

100均ジグ×ナイロンライン(since2024), ライン

2024年企画の最終話です。

ベイトタックルでの縦の釣りに適したフロロカーボンラインを探すべく、フロロカーボンラインを何種類か購入し、試投してきました。

この釣り方において大事なのは感度。

一口にフロロカーボンラインと言っても、前回までに試したナイロンラインと同じように、商品によって特徴が全く違いました。

分かったのは、柔らかい、しなかやかなナイロンは向いていないということ。

感度が極端に落ちますし、バックラッシュの頻度も上がります。

向いているのはハードを謳ったもの。

バキバキで万人受けしないタイプのラインです。

でも、これが良いんです。

キャスト後、宙に浮いたラインが暴れすぎずに水面へ落ちてくれます。

風にも強い傾向にあります。

そして、リフトしたときのジグの動きを手もとに伝えてくれます。

この感度が大事なのです。

ハードタイプのラインでも、ベイトリールはスピニングほどスプールへの馴染みを考慮する必要もありません。

では、良かったライン2つを紹介します。

クレハ シーガー R18 フロロリミテッド ハードバス 16lb

画像左側がシーガーR18フロロリミテッドハードバス

シーガーのフロロカーボンラインは、「フロロリミテッドハードバス(茶色)」、「フロロリミテッド(白色)」「フロロハンター タクト(青色)」を試しましたが、「フロロリミテッドハードバス(茶色)」の使い心地が最も良かったです。

80m巻きのため、購入時は150番のリールに対してちょっと少ないような気がしていましたが、使ってみると気になるほどではありませんでした。

サンライン ベーシックFC 16lb

当サイトの他の記事でも紹介しているラインです。

値段も安く、迷ったらコレをおすすめします。

当初はナイロンラインを探すということでスタートした企画でしたが、諸々あり、フロロカーボンラインを探すという内容に変更となりました。

この問題は今後も動きがありそうですので、引き続きフロロカーボンラインの今後の動向を気にしていきたいと思います。

この記事が面白かったと思った方は、是非以下のアンケートにご協力ください。

質問は「釣りの経験」や「当サイトの関心のあるカテゴリー」など最大7個です。

なお、アンケートはGoogleフォームにて行い、個人情報の収集はありません。

Posted by KEN(運営者)