100均ジグ釣り魚図鑑<青物・根魚以外編>
これまでに100均ジグで30種類以上、数百匹の魚を釣ってきましたが、魚種カテゴリーごとに釣り方を簡単にまとめてみました。
筆者は魚種を絞って年中追いかけることはなく、「そのとき釣れる魚を真剣に釣る」という考え方のもとで釣りをしています。
魚種ごとにこうやれば釣れるといった法則ではなく、思い返してみるとこういう釣れ方が多かったなというものですので、参考程度にお考えください。
ヒラメ
項目 | 摘要 |
---|---|
使用ジグ | 全般 |
釣れた場所 | 砂地に障害物があるところ |
主なアクション | リフト&フォール、ストップ&ゴーなど |
主に釣るサイズ | 40㎝~50㎝ |
その他 | ・フォール、巻き、巻き上げ時等釣れたアクションは様々 ・着水後のフォールでヒットする割合が多いが、足元巻き上げ回収時のヒットも割合多く、長い距離ジグを追いかけて壁際に追いつめてからバイトしていると思うことがある ・他の魚種と比較するとスローにジグを動かしても釣れるため、2024年はメタルジグリアバランス逆付けでボトム付近のスイミングを試して実証した ・狙って釣ることは少なかったが、刺身の美味さに最近気づいた |
マダイ
項目 | 摘要 |
---|---|
使用ジグ | 太身系 |
釣れた場所 | 砂地 |
主なアクション | リフト&フォール、ボトム付近のスイミング |
主に釣るサイズ | 30㎝~70㎝ |
その他 | ・これまで100均ジグで釣った数は片手に収まるほど少ないが、ボトム付近のスイミングが効くのではないかと考えている ・狙ってコンスタントに釣りたいが筆者の海域では今のところ難しい |
カジカ系
項目 | 摘要 |
---|---|
使用ジグ | ジグロックやメタルジグフラット等の太身系 |
釣れた場所 | 砂地に障害物があるところ |
主なアクション | リフト&フォール |
主に釣るサイズ | 20㎝~35㎝ |
その他 | ボトム付近をリフト&フォールでボトムバンピング |
↑カナガシラ(たぶん)はカジカ類ではないですが、ここに分類しました。
アメマス
項目 | 摘要 |
---|---|
使用ジグ | メタルジグ(ダイソージグ第3世代) |
釣れた場所 | 障害物周り |
主なアクション | ただ巻き |
主に釣るサイズ | 25㎝~40㎝ |
その他 | ・チェイスしてくるが喰わなかったときに障害物近くを通るコースに変えたら喰ってきたことが何度もあるため、トレースラインが重要 ・表層レンジのジグに下から襲い掛かることが多かった |
振り返ってみて思うのは、釣れたときはやはり時期、場所、時間帯のタイミングが合ったときです。
アクションはリフト&フォールとただ巻きが出来れば十分です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません