スピニングタックルとベイトタックルの使い分け
今回は、100均ジグで漁港を攻めるときのスピニングタックルとベイトタックルの使いわけについての話です。
使い分け方は人それぞれで、正解は何通りもあると思いますので、今回の記事は筆者がどう使い分けているかという観点で書いています。
メリット・デメリットの整理
最初に、スピニングタックルを使ったときとベイトタックルを使ったときのメリットとデメリットについて整理します。
スピニングタックルのメリットはロングロッドが多いためロングキャストが出来ること、風が強い中でもキャストできること、リールのドラグ性能が良いことが挙げられます。
ベイトタックルのメリットは、短いロッドでも強くてハリのあるロッドが多いこと、フリーフォールのアタリがとりやすいこと、手返し良く攻められることが挙げられます。
ライントラブルについては、スピニングタックルはヨレ、ベイトタックルはバックラッシュとどちらのタックルにもありますので、慣れればどちらも大きな差はないと思います。
縦の釣りならベイトタックル、横の釣りならスピニングタックル
垂直方向に攻める釣りが縦の釣り、水平方向に攻める釣りが横の釣りです。
堤防沿いやテトラ際、根周りを垂直的に狙うときは縦の釣りになりますが、あらかじめポイントが絞れているときに行う釣り方です。
これに対し、一体を広く探るときに行うのが横の釣りで、ポイントが広範囲に渡っているときや絞り切れていないときに行う釣り方です。
ちなみに、遠投するとジグの角度が水平方向に近くなるため、必然的に横の釣りになりますので注意が必要です。
〇関連記事↓
また、縦の釣りの代表的なアクションとしてリフト&フォールがありますが、フォールをいかにフリーで行ってアタリをとるかがキモになるので、縦の釣りにはベイトタックルが向いています。
これに対し、基本的にラインを張りながらスイミングさせる横の釣りは遠投も効くスピニングタックルが向いています。
初めての場所はスピニングタックルで探り、ポイントを把握出来たらベイトタックルで攻める
スピニングタックルは、初めての場所、中層、砂地が広がっていてポイントを絞り切れないときに使うことがあります。
ベイトタックルより遠投できるので、広範囲に探るのには効果的です。
しかし、縦のアクションと横のアクションのどちらが釣れるかというと、経験上は縦のアクションに軍配が上がります。
あらかじめポイントがわかっているときは縦のアクションで攻めるため、迷わずベイトタックルを選びます。
おすすめはベイトタックル

漁港の釣りでは初めからポイントをある程度絞ることができます。
スピニングタックルで広範囲に探るより、ベイトタックルでピンポイントに探った方が効率的な釣りができます。
だからおすすめはベイトタックルなのです。
でも、ベイトタックルに慣れていない人はバックラッシュが心配だと思います。
しかし、ここ数年のベイトリールはかなり進化していて、昔のものとは性能がまるで違います。
昔チャレンジたものの難しくてやめてしまった人も最近のリールを使ってみるとその違いに驚くと思います。
しかも、ジグはベイトタックルを覚えるには最適なルアーです。
ルアーが重い上、細身で空気の抵抗が少ないのでバックラッシュしにくいのです。
さらに、ラインをPEではなくフロロやナイロンにすればトラブルをより減らすことができます。
ラインの記事でも説明しましたが、最近はPEラインが主流となっていますが、ベイトタックルの縦の釣りではPEラインを使うとフォール中のアタリがとりづらいのでPEラインを使わなくて良いのです。
PEラインを使わなければ、高切れ、エアノット、スプールへの食い込みなどといったトラブルは起きません。
2万円ほどの予算があればロッドとリールは揃います。
ベイトタックルを覚えれば「縦の釣り」を理解できるようになります。
縦の釣りがわかると必然的に横の釣りがわかるようになります。
使い分けて釣る喜びを味わってみてください。
個人的に、アタリをとる中で一番面白いのはフォール中のアタリです。
着水後のフォール中にラインが出なくなるアタリやリフト後のフォール中にボトムに着く直前のアタリなど何種類かありますが、いずれもフォール中は集中してロッド、スプール、ラインの変化をとらえます。
フリーフォール中は姿勢を固定し、ロッドや体を動かしません。
この「静」の状態からアタッたときの「動」に変わる瞬間がなんとも言えない。
巻いていてアタるときの「動」から「動」の釣りとはまた一味違います。
しかも、縦の釣りは青物ももちろんですが根魚が釣れるようになります。
是非ベイトタックルにもチャレンジしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません