ベイトタックルでアンダーハンドキャストを多用する理由
筆者が100均ジグをベイトタックルで使用するときは、アンダーハンドキャストを多用します。
今回はこの理由を説明します。
前提として、100均ジグをベイトタックルで使う場合は、縦の釣りがメインであり、フォール中のアタリを取ります。
そのために、メカニカルブレーキを一定程度締め、伸びが少なく比重が大きいライン(主にフロロカーボンライン)を使用します。
下の画像をご覧ください。
ベイトタックルのフォール時の理想のライン軌道を模しています。
この釣りでは、メカニカルブレーキを調整し、ラインの弛みを絶妙な具合にします。
いわゆるゼロポジションだとラインはもっと弛みます。
ラインにテンションをかけない方が釣れるのですが、フォール中にアタリがあったとき、ロッドを上にあおってもラインスラックが大きすぎてフッキングできないことがあります。
だから、ロッドをあおったときにちょうどフッキングするようなラインの弛みになるようにメカニカルブレーキをセッティングするのです。
なお、メカニカルブレーキを締めすぎるとフォール速度が遅くなり喰いが悪くなります。
上手くセッティング出来ると、アタリは下の図のようにラインに出ることが多くなります。
この釣り方では、アタリを目で見てとれるのです。
アタリはラインが水中に入る地点、ロッドティップ、レベルワインダー付近のライン、スプール回転、ロッドの振動などにも出ますが、わかりやすいのは上図のとおり、ロッドティップから水面までの宙に浮いた弛んでいるラインです。
アタリが出ると、ラインが上にブレたり弛んだりします。
ジグにバイトした後に魚が反転するとアタリはラインが上に跳ね、食い上げるとラインがさらに緩むことが多いです。
さて、ここからが本題です。
通常、ベイトでもスピニングでも、キャストはオーバーヘッドキャストが基本です。
ここで、キャストしたときのラインの軌道を考えてみましょう。
あくまでイメージですが、ジグが着水した時のラインの軌道は上図のようになります。
ここでさらに、オーバーヘッドキャストのジグの着水時とフォール時のライン軌道を考えてみましょう。
すると、下の図のようになります。
オーバーハンドキャストはジグが着水した時はラインが宙に浮いていて、徐々にラインは落ちてきますが、理想のライン軌道(赤色)になる前にジグのフォールが始まります。
これは、キャスト時にラインが上方向へ膨らんでいるからです。
オーバーハンドキャストしかやったことがない人は、ここまで読んでもピンとこないと思いますが大丈夫です。
では、次にアンダーハンドキャストのライン軌道を考えてみます。
アンダーハンドキャストは、スプールから指を離すタイミングのとき、ロッドティップが地面に近い位置にあるため、オーバーハンドキャストよりもラインが宙に浮きません。
また、低弾道になることが多いです。
下の図がアンダーハンドキャストのラインの軌道のイメージです。
アンダーハンドキャストの場合は、ジグが着水した時点で理想のライン軌道に近い状態になっています。
アンダーハンドキャストはオーバーヘッドキャストよりも理想のライン軌道になるまでの時間が短いため、フォール時のアタリを取りやすいということなのです。
オーバーヘッドキャストは宙に浮いているラインの量が多い分、風の抵抗も受けやすくなります。
また、ラインは重いほど理想のライン軌道になるまでの時間が短いため、ナイロンラインよりもフロロカーボンラインが適しているというわけです。
ちなみに、アンダーハンドキャストが難しければサイドハンドキャストでも構いません。
一般的に、アンダーハンドキャストはオーバーヘッドキャストよりも飛距離は出ませんが、ベイトタックルを使うときは縦の釣りであり、それほど飛ばさなくても良い状況だから成り立つのです。
いかがでしたでしょうか。
今回の記事の内容は、状況によって異なるため必ずしもそうなるというものではありませんが、筆者はオーバヘッドキャストよりアンダーハンドやサイドを多用しています。
同じ釣り方をしている人は是非アンダー(サイド)ハンドキャストを試してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません