真冬の釣り用防寒ブーツ
最高気温が氷点下。
そんなときでも釣り好きは釣りに出かけます。
今回は管理人が使用している真冬用の防寒ブーツを2つ紹介します。
冬の釣り用ブーツに求めるものは、防寒性、防滑性、ある程度の歩きやすさです。
加えて、雪や氷が融けるプラスの気温の地域の方は防水性もでしょうか。
見た目や透湿性も重要ですが、真冬は優先順位が下がります。
それでは、早速紹介します。
サロモン アウトブラスト
1つ目は、サロモンのスノーブーツです。
内側はボア素材で暖かく、ソールも柔らかく、アッパーも足にフィットして履き心地がとても良いです。
靴底はこんな感じです↓↓
ドロップに高さがありますのである程度グリップが効きます。
ツルツルの氷上ではどんなシューズでも歯が立ちませんので過信は禁物です。
スタイリッシュに見えますが防寒性は意外と高く、個人差があると思いますが、-5℃くらいまでは指先が冷たくなることはありませんでした。
そのままスーパーやコンビニなどの建物に入ろうものなら、暑くて脱ぎたくなるほどです。
サロモンはウインタースポーツの商品を起源とし、ランニングやトレイルランなどの商品も展開している企業です。
シューズやウエアなどいつくか商品を持っていますが、比較的安価で良い商品が多い印象です。
夏にはサロモンのトレイルランニング用のシューズを履くこともありますが、クッション性、防護性、通気性、防滑性いずれも超優秀です。
なお、上記商品は現在は販売終了となっていますが、現行で販売しているサロモンの防水ウインターブーツはいくつかありますので、気になった方は調べてみてはいかがでしょうか。
そこまで寒くない地域の方は、ミドルカットでも良いかもしれませんね。
アシックス商事 トレイルマスター
最も寒い時期に使用するシューズです。
歩きやすい靴ではないのでランガンには不向きです。
見た目はよくある雪国用の防寒ブーツですが、その中でも値段の割に防寒性能は高いと感じています。
管理人は厚手の靴下1枚か中厚手2枚履きをし、レッグウォーマーを装着するスタイルに落ち着きました。
前述のサロモンのシューズと比べるとドロップが低いので、滑りやすいです。
脚にぴったりフィットするようなタイプではないのですが、これまでに履いたことのある他のブーツと比較すると足回りがタイトな作りのため、履き心地は良い印象です。
足首より上は大きめの作りになっていますので、足が細い人はシューを締め上げましょう。
レディース用もあるみたいです。
どれだけ防寒しても真冬は寒いと諦めていた時期もありました。
履く期間は3か月程度ですし、収納も嵩張ります。
だからこれまであまり高いスノーブーツを買ったことはなく、そのせいか耐久性もイマイチのものばかりでした。
しかし、その中でも比較的良かったのが2つ目に紹介したトレイルマスターでした。
履き心地や耐久性は若干犠牲になりますが、防寒性能は高いです。
エサ釣りなど、あまり動かない釣りの方が向いていると思います。
しかし、トレイルマスターは初冬や春先など少し暖かくなってくるとオーバースペックになります。
春先は雪が融けてくるため、行きたくても行けなかったところへ行けるようになります。
そこで、防寒性能は下がっても歩きやすさを求めて購入したのが1つ目に紹介したアウトブラストでした。
価格差は2倍以上ありますが、適度な保温力、履きやすさ、見た目、耐久性という点で満足です。
冬の寒い時期はどうしても外に出たくなくなりますが、装備さえしっかりすれば真冬でも魚釣りは楽しめます。
あなたの地域にも冬にしか釣れない魚がいるかもしれません。
管理人の釣りをする地域は寒くても-10℃程度ですが、もっと寒い中で釣りをしている人もいるので、どういう装備をしているのか気になるところです。
最後は我慢と気合かもしれませんね。
体調を崩したり嫌な思いまでして釣りを嫌いになってしまっては元も子もありませんので、出来る範囲でしっかり装備して、快適に冬の釣りを楽しみましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません