一問一答
釣り方全般
スローに動かすと見切られる確率があがります。
スローな動きに反応するときは、スローな動きに反応する=活性が低いという通説とは逆に、見切ることを忘れるほどエサに飢えている=高活性 という考え方も出来ます。
活性の高低で先入観を持たず、どのスピードに反応する状況であるか探ることが大切です。
スローな動きに反応するときは、スローな動きに反応する=活性が低いという通説とは逆に、見切ることを忘れるほどエサに飢えている=高活性 という考え方も出来ます。
活性の高低で先入観を持たず、どのスピードに反応する状況であるか探ることが大切です。
小さいサイズの魚は釣れやすくなります。
しかし、ジグの動きが遅くなってしまうため見切られる確率もあがります。
しかし、ジグの動きが遅くなってしまうため見切られる確率もあがります。
ラインの張力よりフックの強度を落とせば、フックを延ばして回収することができます。
ただし、その場合でもフックがロープなどのカエシまで刺さっている場合や、ジグ本体が岩に挟まっているような状況では難しいです。
ただし、その場合でもフックがロープなどのカエシまで刺さっている場合や、ジグ本体が岩に挟まっているような状況では難しいです。
アクションについて
経験上、「フォール」が万能で、青物、根魚など多くの魚種に有効です。
また、青物に対しては、ただ巻きやただ巻き+ロッドアクションといった「巻く」系のアクションも有効です。
また、青物に対しては、ただ巻きやただ巻き+ロッドアクションといった「巻く」系のアクションも有効です。
ラインがにテンションをかけると、振り子やブランコのように竿先を支点にカーブフォールします。
ラインにテンションをかけないフリーフォールの場合でも、ジグやラインに水圧などの抵抗が加わるので、まっすぐ直線的に落ちていくことが想定できます。
ラインにテンションをかけないフリーフォールの場合でも、ジグやラインに水圧などの抵抗が加わるので、まっすぐ直線的に落ちていくことが想定できます。
1回のロッドアクションであれば、経験上、速く動かしても魚が追いつけないということはほとんどありません。
しかし、連続して高速で動かしたり、短い距離を往復するような動きにはついてこられないことがありますので、避けた方が良いでしょう。
しかし、連続して高速で動かしたり、短い距離を往復するような動きにはついてこられないことがありますので、避けた方が良いでしょう。
ジグの商品性について
標準装備のフックとリングは品質が悪いからです。
錆びやすく、刺さり具合も個体差が激しいですので、交換することをおすすめします。
錆びやすく、刺さり具合も個体差が激しいですので、交換することをおすすめします。
大丈夫です。
鉛が剥き出しになっていても釣れます。
塗装を強化したい場合は、ウレタン等でコーティングすると良いでしょう。
鉛が剥き出しになっていても釣れます。
塗装を強化したい場合は、ウレタン等でコーティングすると良いでしょう。
上下0.5g程度の個体差はありますが、ほとんどの場合実釣には影響ないので気にしなくて良いでしょう。
使用するタックルについて
ロッドの硬さはスピニングロッドならMまたはMH、ベイトロッドならMがおすすめです。
適合荷重は使用するジグの重さ+7gが目安です。
長さは漁港でやるなら7.5~9フィートで、長すぎない方が扱いやすいです。
適合荷重は使用するジグの重さ+7gが目安です。
長さは漁港でやるなら7.5~9フィートで、長すぎない方が扱いやすいです。
ベイトタックルです。
フォール中のアタリの感度、縦の誘い、手返しの良さはスピニングタックルより優れていますので、スピニングタックルをある程度覚えたら、ベイトタックルを覚えましょう。
フォール中のアタリの感度、縦の誘い、手返しの良さはスピニングタックルより優れていますので、スピニングタックルをある程度覚えたら、ベイトタックルを覚えましょう。
1.ルアーや小物は水洗い、乾拭き、陰干し
2.ロッドはシャワーで流して乾拭き、陰干し
3.弱い冷水で洗い、乾拭き、陰干し
2.ロッドはシャワーで流して乾拭き、陰干し
3.弱い冷水で洗い、乾拭き、陰干し
その他
どんな結び方でも構いません。
どんな結び方でも構いませんので、以下の3つのパターンの結束方法を覚えましょう。
1.スプールとライン
2.PEラインとリーダー
3.リーダーとルアー(スイベル等)
どんな結び方でも構いませんので、以下の3つのパターンの結束方法を覚えましょう。
1.スプールとライン
2.PEラインとリーダー
3.リーダーとルアー(スイベル等)
メタルジグマイクロ、メタルバイブ、エギ、ミノー、クランクベイトなどがあります。