一問一答
釣り方全般
スローに動かすと見切られる確率があがります。
スローな動きに反応するときは、「スローな動きに反応する=活性が低い」という通説とは逆に、「ジグを見切ることを忘れるほどエサに飢えている=高活性」という考え方も出来ます。
冬だから、水温が低いからスローに動かすべきという先入観を持たず、いろいろ試してみることが大切です。
スローな動きに反応するときは、「スローな動きに反応する=活性が低い」という通説とは逆に、「ジグを見切ることを忘れるほどエサに飢えている=高活性」という考え方も出来ます。
冬だから、水温が低いからスローに動かすべきという先入観を持たず、いろいろ試してみることが大切です。
ジグが小さいと小さい魚も釣れますので、サイズを問わなければ釣果は上がります。
しかし、ジグの動きが遅くなってしまうため、見切られる確率も同時にあがります。
しかし、ジグの動きが遅くなってしまうため、見切られる確率も同時にあがります。
夜でも釣れます。
いくつかのコツを掴むことが大切です。
道具やテクニックより、釣り場の選定と釣行時間帯に気を遣いましょう。
道具やテクニックより、釣り場の選定と釣行時間帯に気を遣いましょう。
アクションについて
「リフト&フォール」と「ただ巻き」がおすすめです。
アクションに迷ったら、ボトム付近をこの2つのアクションで攻めてみましょう。
アクションに迷ったら、ボトム付近をこの2つのアクションで攻めてみましょう。
ラインにテンションをかけるカーブフォール、テンションをかけないフリーフォール、いずれの場合も少なからずライン水の抵抗がかかるため、ジグはフロントよりもリアは下(縦の姿勢)になります。
また、キャスト後にジグが釣り人に近づくにつれ上記と同じ縦の姿勢に近づきます。
足元にジグを落とすと、ラインに対する水の抵抗が小さいことにより水平姿勢のランダムフォールが発生することがありますが、キャストすると確率的に縦の姿勢になっていると考えて釣りをした方が良いでしょう。
また、キャスト後にジグが釣り人に近づくにつれ上記と同じ縦の姿勢に近づきます。
足元にジグを落とすと、ラインに対する水の抵抗が小さいことにより水平姿勢のランダムフォールが発生することがありますが、キャストすると確率的に縦の姿勢になっていると考えて釣りをした方が良いでしょう。
1回のロッドアクションであれば速く動かしても魚が追いつけないということは経験上ほとんどありません。
しかし、連続して高速で動かしたり、短い距離を往復するような動きにはついてこられないことがありますので、避けた方が良いでしょう。
しかし、連続して高速で動かしたり、短い距離を往復するような動きにはついてこられないことがありますので、避けた方が良いでしょう。
ジグの商品性について
フォール速度や引き抵抗などを考慮すると、第二世代の『ジグロック』がおすすめです。
フックとリングともに錆びやすく、刺さり具合も個体差が激しいため初めから交換することをおすすめします。
大丈夫です。
塗装が剥げて鉛が剥き出しになっても釣れます。
塗装が剥げて鉛が剥き出しになっても釣れます。
どのカラーを使っても釣れますので、自分の好きなカラーを使いましょう。
使用するタックルについて
ロッドの硬さは、スピニングロッドならロックフィッシュロッドまたはシーバスロッドのMまたはMH、ベイトロッドならMがおすすめです。
適合荷重最大値は「使用するジグの重さ+7g」が目安です。
ロッドの長さは漁港でやるなら7.5~9フィートで、長すぎない方が扱いやすいです。
磯や堤防外側でやる場合は10フィート以上でも良いでしょう。
適合荷重最大値は「使用するジグの重さ+7g」が目安です。
ロッドの長さは漁港でやるなら7.5~9フィートで、長すぎない方が扱いやすいです。
磯や堤防外側でやる場合は10フィート以上でも良いでしょう。
漁港内や縦の釣りをするときはベイトタックル、遠投して横の釣りをするならスピニングタックルが向いています。
・ルアーや小物は水洗い→乾拭き→陰干し
・ロッドはシャワーで流して乾拭き→陰干し
・リールは弱い冷水で流すまたは水拭き→乾拭き→陰干し
・ロッドはシャワーで流して乾拭き→陰干し
・リールは弱い冷水で流すまたは水拭き→乾拭き→陰干し
その他
どんな結び方でも構いませんので、以下の3つのパターンの結束方法を覚えましょう。
・スプールとライン
・PEラインとリーダー
・リーダーとルアー(スイベル等)
・スプールとライン
・PEラインとリーダー
・リーダーとルアー(スイベル等)