攻め所がわからないときの防波堤の効率的な攻め方

釣れる思考法

今回は、私が意識している攻め所がわからないときの防波堤の効率的な攻め方について説明してみたいと思います。

防波堤の一般的な攻め方は動画にしていますので、今回はさらに突っ込んだ内容になっています。

まず、防波堤を攻めるときは、障害物、潮通し、先端付近、消波ブロックなど、わかりやすいとこを探りますが、そういった障害物を攻めても反応がないときがあります。

そんなときはあらゆる可能性を探っていくことになりますが、防波堤を効率的に攻めるには『防波堤と平行のライン』が一つのポイントになります。

出来るだけ遠投して竿抜けポイントを探るというのは一つの方法だと思いますが、防波堤と平行のラインを探ることも重要です。

というのも、防波堤から一定の距離の所でしか魚が喰ってこないことがあるのです。

遠投してもなかなか釣れなかったのに、1匹釣れたことをきっかけとしてそのラインを探っていくと魚が連発するということが経験上結構あります。

これは根魚に限らず青物もそうです。

理由を考えれば、潮は防波堤と平行に流れている確率が高いとか、捨石の境目だからだとか、ベイトの回遊コースだとか、いろいろ考えられます。

明確な理由はわかりませんが、攻めどころがわからなくなったら、「とにかく遠く」より「防波堤からどのくらいの距離のところに魚がいるか」を意識して探ってみてください。

そして、その日のラインを見つけたらそこを集中的に攻めてみましょう。

その日のアタリパターンであれば、魚が連発します。

ここで、防波堤と平行なラインをどうやって攻めるかという話ですが、一つテクニックがあります。

それは、そのラインの少し向こう側へ投げ、フリーフォールでボトムまで落とし、2回リフトアンドフォールしたら即回収というものです。

魚がいると思うラインへは、自分が最も魚が反応すると思うアクションで挑みます。

私は現時点でフリーフォールだと思っているので、魚がいるラインにフリーフォールでジグを送りこみます。

ただし、フリーフォールで喰いきれない場合を考えて、2回リフトアンドフォールの誘いを入れるため、ポイントの少し向こう側へキャストします。

そして、このような探りを入れているときは魚がすぐにジグを見切ることが多いので、不用意にジグを見せないようにします。

ピンポイントでの誘いは2回、多くても3回で即高速回収します。

そして、横に移動してまたラインの少し向こう側へ投げて、リフトアンドフォール2回、高速回収を繰り返して探っていきます。

このテクニックは、あくまで魚のいるラインがわかってから行います。

攻めどころがわからないときは、この「ライン」を探り当てることに集中しましょう。

慣れれば防波堤ごとに魚がいるラインがわかってくるので、遠投はせず、そのラインに迷わず送り込みます。

遠投すると時間がロスする上に魚をスレさせることになるからです。

私が良く行く防波堤は、防波堤からだいたい10~30mの近場にあることが多いです。

その釣りをすると最初から決めているときは、フリーフォールで1発で食わせるために、ベイトタックルを使っています。

ピンポイントをフォールで攻める釣り方は、ベイトタックルの方がやりやすいからです。


ショアジギングには「飛距離は正義」という言葉があるようで、たしかにルアーのパッケージには、圧倒的な飛距離が…遠投〇m…、リアバランスで…、と飛距離を謳うものが多いです。

しかし、ショアジギングで釣る方法はそれだけではありませんし、むしろそれがデメリットになるケースもあることは知っておいた方が良いと思います。

魚がスレる(ジグを見切る)というのも怪しい概念ではありますが、足元まで追ってきた青物が何度かジャレたあと、どこかへ去ってしまう経験はしたことがあるのではないでしょうか。

このことを考えると、ジグを見せすぎると見切られてしまうということはあるのではないかと考えてしまいます。

見切られる前に口を使ってもらうには、ラインにジグを直接打ち込んで誘うというのが効果的であり、効率的な攻め方ではないでしょうか。

まとめると、

わかりやすい攻めどころがないときの防波堤を効率的に攻めるには、防波堤と平行なラインをいち早く見つけて垂直落下式で探っていくというのが一つの答えだと思います。

防波堤ごとに傾向があったり、魚によっても傾向がありますが、「ライン」を見つけると数を伸ばすことができると思います。

釣れる思考法

Posted by KEN(運営者)