釣れなかった理由を大事にする
釣りに行って釣れなかったとき、その理由をどのように考えるでしょうか。
「ベイトがいなかった。」
「今日は岸寄りしていなかった。」
「使ったルアーが悪かった。」
「そういう日もある。」
いろいろあると思いますが、これらの釣れなかった理由をちゃんと次に活かせているでしょうか?
釣れなかった理由は、実は貴重な財産なのです。
釣れなかった理由をなぜ大事にするべきなのか
「このポイントをこのルアーでこうアクションして…こうしたときにガッと当たって…」
釣り人は、釣れた後はよくしゃべります。
釣り人あるあるです。
でも、釣れなかったときに見苦しい言い訳をするのもあるあるの一つです。
どちらのタイプもみなさんの周りにいると思いますが、あるときふと気づきました。
釣りが上達しない人は言い訳がいつも同じだと。
逆に、釣りが上手な人は釣れない言い訳がいつも同じとは限らないのです。
つまり、上手な人は釣れない理由を的確に分析できているのです。
釣れる理由もあれば釣れない理由もあります。
釣れない理由を分析するときは、釣れなかった事実を認めなければなりません。
そのときは少なからず自分の未熟さを直視することになりますが、上手な人はそれが出来るのです。
釣れたときだけ考える人と、釣れなかったときも考える人はどちらの上達が早いかは言うまでもありません。
釣りが上手くなるには、釣れなかったときこそその事実と向き合い、釣れなかった理由を大事にすべきなのです。
釣れなかった理由を次に活かすコツ
釣れなかった理由を内的要因と外的要因に分けて考える
内的要因とは要因のうち自分に原因があるもののことで、外的要因とは自分でコントロールできないもののことです。
たとえば、同じ場所で粘り過ぎたことが理由なら場所を移動しなかったのは自分に原因があるので内的な要因であり、台風で底が荒れていたことが理由であれば自分でコントロールできないことなので外的要因です。
釣れなかったとき、ほとんどのケースで内的要因と外的要因が混在しています。
内的要因ばかり目を向けてしてしまうと悲しい気持ちになってしまいますし、外的要因ばかりだとメンタルにダメ―ジはありませんが反省しないのでなかなか上達しないでしょう。
ですので、釣れなかった理由を考えるときは、内的要因と外的要因のどちらの側面も考えた方が良いのです。
ちなみに私の場合は内的要因で多いのが移動のタイミングの判断で、タイミングが遅いと思うような釣果はまず出ません。
釣れなかった理由を徐々に増やしていく
これは、言い訳をたくさんするという意味ではありません。
釣れなかった要素の数を増やしていくという意味です。
たとえば、最初は「Aという場所が悪かった」のが釣れなかった理由だったとします。
次に同じ場所で釣れなかったときに、「Aという場所では遠投したが釣れない」、「Aという場所のテトラ沿いは釣れない」と少しずつ情報を増やして考えるようにします。
こうすることで、どんどん要素が増えていきます。
具体性を増すというイメージです。
このように要素を増やして考えていくと、一定の傾向が出てきます。
たとえば、Aという場所に関わらず、「砂地なら遠投しても釣れにくい」とか、「直線のテトラ沿いは釣れにくい」といったようにです。
消去法の考え方にも似ています。
魚も生物である以上、生態のクセがあります。
釣れない理由を潰していけば釣れる理由にたどり着きますので、釣果は自然についてくるようになります。
私の釣れない法則3選
ここで、小話として私の釣れない法則を3つ紹介します。
これは良く行く場所での話ですが、通っていると、
①防波堤の先端からその延長戦上に投げても青物は釣れない
②遠投しても根魚は釣れない
③ダイソー『メタルジグ』(細身)のただ巻きは釣れない
という法則を見つけました。
防波堤の先端は良いポイント、遠投は正義、ジグのただ巻きで釣れる というのはいずれも教科書的にはセオリーのはずですが、私が通っている場所ではこのセオリーが通用しなかったのです。
しかし、この法則をさらに深く考えていくと、
①防波堤の先端からその延長戦上に投げても青物は釣れないが、先端から斜め45度左右にずらして投げると釣れる
②遠投しても根魚は釣れないが、防波堤から10メートルのラインは釣れる
③メタルジグのただ巻きは釣れないが、ゆったりしたトゥイッチを混ぜると大型魚が釣れる
ということがわかりました。
理由について考えていくと、
①は、防波堤に沿って防波堤と平行に流れるの潮の流れと防波堤先端を防波堤に対して直角に流れる潮の流れがぶつかっておおよそ45度の角度で潮目が出来るため
②は、遠投すると砂地のため魚が身を隠せる場所がないが、防波堤から10メートルのラインには捨石と砂地の境目があり、えぐれたり海藻が生えて根魚がつきやすいため
といったことがわかってきました(③は仮説検証中)。
このように、釣れなかった法則(理由)を深く考えていくと、釣れる法則に変わることもあるのです。
これは、釣れなかった理由に目を向けなければわからなかったことです。
こうした法則は地域や場所によって異なると思いますので、自分だけのものを発見できれば一人勝ちが出来ます。
釣れた時の理由も大事に
もちろん、釣れた時もその状況をしっかり分析しておきましょう。
同じやり方をすればまた釣れる可能性があるからです。
そして、既に述べた通り釣れない理由と合わせて考えることでより深く分析ができるようになります。
季節、時間帯、場所、ルアー、アクションと、要素はいくらでもあります。
釣った興奮で忘れないうちに、釣れた状況をその場でスマホにでもメモしておきましょう。
その中に釣れた要因があるはずです。
初心者のうちは、特にアクションはメモしておくと良いでしょう。
とはいっても気を抜いてよそ見してたときにかかったりします。
そんなときは「気を抜いてよそ見」と正直にメモします。
そうすれば、「アクションはあまり関係ない」という発見につながるかもしれません。
そういえば、釣行直前にその日の状況を音声で録音している人を見かけました。
最初に合ったときはぼそぼそと独り言を言っていて不気味に感じましたが、1年後に同じ場所で同じ人に出会い、何をしているかようやくわかりました。
釣り人の中にはこんなマメで真剣な人がいるんだと感心しました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
せっかく釣りに行ったのに釣れなかったら文句の一つも言いたくなるでしょう。
でも、言いっぱなしで終わったら上達する機会を逃してしまうことになります。
一通り愚痴った後は、次の釣りにつながるよう釣れなかったときの言い訳(理由)をちゃんと考えてみてください。
釣れなかった経験は、いつか必ず良い結果へとつながるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません