意外と情報が少ないランディングネットの話

100均ジグ用タックル, タックル小物

ダイソージグを使用されているみなさまにご連絡です。

ダイソージグで釣りをしていると不意に大物がかかる場合がありますので、ランディングネットのご用意をおすすめいたします。

 

かくいう私も、最初はネットなど持っていませんでした。

新しくショアジギングを始める場合、ロッド、リール、ルアー、ラインをはじめ、スイベルやらプライヤーなどの小物も必要になるので、結構な費用がかかってしまいます。

ネットを使うほどの大物が釣れるとは思っていませんでしたし、ランディングネットの購入など眼中になかったのです。

同じことを考えている人は結構多いのではないでしょうか。

しかし、ダイソージグでの釣りを続けているといずれ必要なときが必ずやってきます。

そんなときのために、今回は試行錯誤の末にたどり着いたランディングネットの話をしてみたいと思います。

ランディングネットは大変奥が深いもので、ネットフレームの形状、ランディングポールの長さから始まり、ネットジョイントなど、多くの便利なアクセサリーが販売されています。

これらのアクセサリーも少しずつ揃えていきましたので、合わせてご紹介します。

 

50センチクラスのアイナメ(18gのジグロック使用)

最終形

まず、私が現在使用しているランディングネットの完成形はこちらです。

パーツを分解するとこんな感じです↓

ランディングネットの基本構成要素は、ネットのフレーム、ネット、ランディングポールの3点です。

これに様々なアクセサリーがついています。

それでは、順に紹介します。

 

基本の3アイテム

ネットのフレーム

ネットのフレームには、丸形とそれ以外のヘキサ型、涙型(以下、まとめてヘキサ型)などがあります。

以前は丸形が多かったのですが、ルアーフィッシングに関しては最近はヘキサ型が主流になっています。

特にフレームが大きいものはヘキサ型が多い印象です。

ヘキサ型の方が魚をすくいやすいのでおすすめです。

フレームの大きさはさまざまなものが販売されています。

各フレームは付け替えることができるので、私はターゲットの大きさに応じて何種類かを使い分けています。

また、フレームには折り畳み式のものがあり、持ち運びの観点からは有利ですが、折り曲げる部分が脆く壊れやすいので、使用後は必ず真水洗いと乾燥させ、たまにオイルを差すことで長持ちさせています。

折り畳み式でないフレームは関節部分がないので丈夫ですが、嵩張るので保管や持ち運びに不便を感じると思います。

関節ありの涙型フレーム

ネット

網目の素材ですが、海での釣りではナイロンが一般的です。

ナイロン素材は安い一方で、魚にダメージを与えやすいと言われています。

ラバー素材のものはそれほど種類は多くありませんが、魚へのダメージは少ないと言われています。

ちなみに、トラウトをルアーで狙う釣りはリリース前提の釣りなので、ラバーネットが浸透しています。

私も今季からラバーネットに替えました。

交換前:ナイロン素材のネット
交換後:ラバー素材のネット

先に登場した丸形のネットもラバー素材に交換しました。

交換はフレームに通すだけなので誰でも簡単にできます。

ランディングポール

ランディングポールとは、ランディングシャフトや玉の柄などとも呼ばれる、ネットを取り付ける棒の部分にあたります。

ポールの選び方は、伸ばしたときの全長、縮めたときの仕舞寸法、太さ、素材などが検討要素になります。

ネットとポールのセットで売っているものもありますが、安いものは仕舞寸法が長いものが多く、背中に背負って歩き回るランガンスタイルのルアーマンにとっては短いものがおすすめです。

私は全長5m、仕舞寸法60㎝を一つの基準としていますが、身長や釣り場、ランガンするか否かによって好みの長さは変わるでしょう。

アクセサリー類

タモジョイント

タモを持ち運びしやすくコンパクトにするアクセサリーです。

フレームとポールの接続部に付けます。

これがないと持ち運びするときや背負ったときにタモが邪魔になってしまいます。

これがあるとめちゃくちゃ便利です。

タモジョイントを使ってネットを畳んだ状態
ネット使用時はタモジョイントを開く
ネット使用時のタモジョイント
ネット折り畳み時のタモジョイント

以前は樹脂製のタモジョイントを使っていましたが、テトラを飛び回っているうちに着地の衝撃でパーツが飛んでしまいました。

こういうものは、パーツ数が少ないものに限ります。

現在使用しているものは金属製なので錆が不安でしたが、真水で手入れしているせいか、今のところ不具合はありません。

 

マグネットリリーサー

続いて、マグネットリリーサーです。

ロッドベルトで肩に斜め掛けしている場合、魚がかかったら片手で魚とやりとりをしながらもう一方の手で頭をくぐらせて…なんてモタモタしているうちに魚をバラシてしまうかもしれません。

また、こういう時に限ってベルトがどこかに引っかかってうまく外れなかったりします。

このマグネットリリーサーは一方をランディングポールに、もう一方を体側(ライフジャケットやベルトループ)につけておきます。

マグネットリリーサーはパーツ同士が磁力でついていますので、一定の力で引っ張れば外れます(下の画像参照)。

いざというとき片手で強く引っ張れば磁石が外れてサッとタモを準備することができるわけです。

マグネットの強さは何通りかあります。

磁力が弱いものは、ジャンプして着地するだけでタモの重みで外れてしまうため注意が必要です。

最初に購入した2㎏対応のものではジャンプすると外れてしまったので、ネットが軽いトラウト用に転用しました。

3㎏以上に対応できるものの方が良いでしょう。

アシストホルダー

名前から用途が想像つきにくいものです。

一人で魚をランディングするときは、片手でロッドを、もう一方の手でタモを持っているわけですが、もし手を滑らせてタモを落としてしまったら…。

それを防ぐアイテムです。

ベルト部分をランディングポールに、カラビナを体側(ベルトループやライフジャケット)に着けて使用します。

このアイテムには、ストラップ(脱着可能な樹脂製の黒色のパーツ)がついていて、移動時は固定するためストラップをつないだ状態にし、釣り場についたら外します。

ベルトをランディングポールに巻き付けて使用する
移動時はストラップを接続し、カラビナ(右)を体側に固定させる。
釣り場についたらストラップを外す

ストラップを外せば、タモはスパイラルコードの長さの範囲内で自由に動かせます。

つまり、万が一手を滑らせてタモを落としそうになっても、スパイラルコードがタモをつなぎとめてくれるのです。

ただし、あまりに衝撃が強いとコードが切れてしまうことも考えられるので、あくまで時間稼ぎと考え、ぶらさげたままにしないようにしましょう。

ロッドキャリーベルト

肩掛けのベルトです。

アシストホルダーだけでも体に固定できますが、カラビナ一つだけでは歩くたびにタモが揺れて不安定な状態です。

このベルトを併用することで、移動時でもしっかりと体に固定させることができます。

ロッドキャリーベルトはポールの上部と下部に巻き付けて装着

タモホルダーでも代用できますが、不意の衝撃で落ちてしまうかもしれませんので、私はロッドベルト派です。

滑り止め

最後はランディングポールの滑り止めです。

私は熱収縮するタイプを使いました。

筒状の滑り止めにランディングポールを通し、ドライヤーの熱風をかけて収縮させます。

正直なところ特に滑り止めの必要性は感じていなかったのですが、ランディングポールの柄が気に入らなかったので滑り止めを巻いて隠しました。

他にも、滑り止めとしてテニスやバドミントンのラケットのグリップテープを使う人もいます。

グリップ力は結構ありますが、汚れが劣化が激しいのでグリップ力が落ちたら取り換えましょう。

グリップテープを巻くときは少しだけ重ねながら、少し引っ張りながら巻くのがコツです。

 

既製品を買うなら

最低限必要なものを、安く買いたいというならこれがおすすめです。

留意点

折れないようにするために

ネットで最も多いトラブルが、ランディングポールが折れたというものでしょう。

私はこれまで一度も折ったことがありませんが、おそらく折れる原因は2つあります。

1つ目は、ポールを必要以上に曲げたということです。

ランディングポールはロッドのように曲げてはいけません。

ランディング(魚をすくう行為)は、足元ほぼ真下で行います

足元からネットが先に離れれば離れるほどポールがたわむことになり、破損につながります。

また、魚をネットで追いかける行為もNGです。

正しい使い方はネットを水面で構えておき、ロッドで魚を誘導して頭からネットに入れます。

ネットは待ち構えるだけで動かしません。

ネットで魚を追いかけるとポールにかなりの負荷がかかって折れます。

そして、魚をネットに入れた後は、真上に引っ張り上げるようにします。

ポールが斜めのまま引きあげてはいけません。

また、深さのあるネットを使うと、ポールを真上に引っ張り上げようとすると自動的にネットフレームでネットに蓋をするような恰好になるので理想的です。

しかし、足元にテトラがあったり、磯などでは真上に引き上げられないケースがあるので、破損の可能性が高まります。

こうした釣り場ではランディングしやすい場所に移動するか、ネットではなくギャフを使った方が良いでしょう。

また、細かいことですが、地面に置いたときに小石などがポールにキズをつけてダメージが蓄積されていくので地面に置くときにも注意が必要です。

 

お手入れ等

使用したら、水洗いと乾燥させます。

塩分が残っていると金属を錆びさせたり、結晶化した塩が傷の原因となります。

折り畳み式フレームの場合は、特に入念な水洗いと乾燥が必要です。

 

まとめ

ランディングネットは結構なお値段がする割に情報が少ないし、アクセサリーがないとイマイチ使いづらいものです。

でも、どんなアクセサリーがあるか、使い方もよくわからないことが多いのではないでしょうか。

そんなネット難民のために、私が普段使用しているネットとアクセサリーについて、商品はプロックスやクロスファクトリーといった比較的リーズナブルなメーカーのものを中心に紹介しました。

 

私の場合、年々タックルがハード仕様になっているので40㎝くらいの魚だったらロッドのパワーだけで引き抜けます。

しかし、問題はその後にあって、ぶっこ抜いた後の魚を堤防にあげると陸で魚が暴れてダメージを負ってしまうことがありました。

リリースする魚に対しては、出来るだけダメージを与えたくありません。

そこでネットを使うことにより、砂や石といった尖ったものが転がっている温度の高い地面で不用意に魚を暴れさせないようにすることができます。

出来ることは限られますが、ネットは大型魚を獲るためだけのものでなく、魚へのダメージを減らすこともできますのでネットを購入する際の参考にしていただければと思います。