ただ巻きで頻発するミスバイトとバラシの原因と対策(模索中)

釣り方概論

ただ巻きをするまでは、「うわ~バレたー。」みたいな経験はほとんどしたことがありませんでした。

100均ジグの釣りでは、筆者が最も好んで使っているアクションはリフト&フォールです。

リフト&フォールアクションは、これまでの100均ジグの釣りでサイズ、数、魚種、どれをとってもナンバーワンの実績で、信頼のおけるアクションなのですが、それだけやっていても芸がない。

他のアクションも覚えようと思って取り組んだのがただ巻きでした。

ただ巻きはその名のとおりリールを巻くだけですから、派手なロッドアクションも不要で、なんとなく釣りをしている感がなかったんです。

ところが実際にやってみると奥が深い。

これまでも、遅めに巻いて根魚を釣ったり、たまに青物がかかったり、速巻きで青物を狙ったらフグがヒットしたりと、ただ巻きでいろいろな経験はありましたし、それなりにやってきたつもりです。

しかし、その中で困ったことがあります。

それが冒頭に少し触れたミスバイトとバラシがとても多いということです。

特にミスバイトが多い。

アタリがあっても乗らない。

乗せてからも1秒かからずにフックアウトしてしまう。

リフト&フォールでは皆無だった現象が頻繁に起こるようになりました。

これまではショートロッドのベイトタックルにフロロラインの組み合わせでしたが、スピニングリールとショアジギングロッドPEラインの組み合わせに変えたからかと思い、柔らかいロッドを使ったり、ラインを細くするなど試しましたが、ミスバイト・バラシ率は改善しませんでした。

おそらく原因は魚がアタックする際にラインが張っていることにあります。

ラインが張っていると吸い込み系の魚はジグを吸い込めませんし、反転する系の魚は反転してフックに魚の自重が乗り切る前にフックを弾いてしまうからだと思います。

このようにおそらく原因は特定できているのですが、アタリがあった瞬間にラインを緩めることなど不可能で、有効な対策がとれないままです。

魚がどういうタイミングで喰ってくるのか、違うルアーでも同じ結果になるのかと、ミノーを投げて研究したところ、結局ミノーでも状況は変わりませんでした。

やはりラインが張っていることが大きな原因のようです。

八方ふさがりの時期が続いていたのですが、ようやく効果がありそうだと思ったものが見つかって、それはリアのアシストラインを長くとることです。

ただ巻きをメインとするシンキングペンシルやスプーンなどはこの仕様になっているものがありますのでおそらくこれが一つの理由でしょう。

アシストラインを長くするとエビる確率は上がりますし、特にリフト&フォールをしたらなおさらだと思うので、ただ巻きしかしないときには有効な手だと考えています。

ダイソー第4世代のジグはややリア重心なので、センターバランスの第2世代や第3世代のジグよりもアシストライン長めのただ巻きには向いていると思います。

まだ検証中ですが、ミスバイトやバラシが多いなら試してみてはいかがでしょうか。

リアに長めのアシストフックを装着した例

追記です。

夏の暑い日、防波堤で釣りをしていたら、ワカシ(ブリの幼魚)が湧きました。

いろいろなアクションを試したところ、ただ巻きが最も反応が良かったのですが、アタリがあってもなかなか乗らない。

そこで、リアに長めのアシストフックを装着してみましたが…フッキング率UPを実感することは出来ませんでした。

長めのリアアシストフックは、ホッケには有効だがワカシには有効ではない。

奥が深いですね。

ただ巻きのフッキング率UPは、今後の課題です。

さらに追記です。

サクラマス相手に試しましたが、アシストラインを長くした効果は感じませんでした。

フッキング率UPとバラシ対策は他にありそうです。

この記事が面白かったと思った方は、是非以下のアンケートにご協力ください。

質問は2つです。

なお、アンケートはGoogleフォームにて行い、個人情報の収集はありません。

Posted by KEN(運営者)