ジグの角度についてのまとめ

100均ジグ釣り方

前回と前々回の記事では、リトリーブ中のジグの角度は、ライン放出量水深使用するライン水の抵抗などの影響を受けるということを説明しました。

 

前々回の記事↓

 

前回の記事↓

 

 

今回は2つの記事を踏まえて、以下のようにまとめました。

 

〇ジグが水平方向になりやすいとき

  • 遠投しているとき
  • 足場が低いサーフや短いロッドを使用しているなど、竿先から水面までの高さがないとき
  • 浅場を攻めているとき
  • シャクリが弱いなど、上方向にルアーを引っ張る力が弱いとき
  • フロロカーボンラインなど、海水よりも比重の大きいラインを使用しているとき

 

〇ジグが垂直方向になりやすいとき

  • ルアー回収直前や足元を攻めているときなど、ルアーとアングラーの距離が近いとき
  • 足場が高いときや長いロッドを使用しているときなど、竿先から水面までの高さがあるとき
  • 深場を攻めているとき
  • 強くシャクるなど、ラインへの水の抵抗やラインの比重による下向きの力を超える力で上方向へ引っ張ったとき
  • PEラインなど、海水よりも比重の小さいラインを使用しているとき

 

実際に釣りをする上では、上記に加え、ラインにかかる風の抵抗や着底後比重の大きいラインを沈める時間をとるか否かなどで結果が変わりますので、そのときの状況を踏まえて判断するということになりますが、上記事項は100均のジグを操る上で知っておくと良いことだと思っています。

たとえば、前々回の記事の最後に触れましたが、サーフから遠投してリフトなどで上方向に動かしたいときは、

  • 長めのロッドを使用
  • 強くシャクる

と良いということになります。

短いロッドを使用していたり、シャクる力が弱い場合は、ジグが上方向へ動かずに水平方向へ移動するだけになってしまい、思った通りの誘いが出来ていない可能性があります。

タテ方向に反応するときにヨコ方向の攻めをしていては、釣るチャンスを逃していることになります。

 

 

今回も長々と書いてきましたが、理論的な話は実態とかけ離れていることも多いので、

般的に、ジグはキャスト直後は水平方向になりやすく、釣り人に近づくにつれて垂直方向になりやすい」

一つだけ覚えるとしたらこれでいいと思います。

 

 

さて、ここまできてなぜジグの角度についての記事を書いたかを説明していないことに気がつきました。

そんな中、長く拙い文章を読んでくださった方々、本当にありがとうございます。

 

記事を書いたのは、ジグの角度を踏まえた上で適したアクションをすることができれば、釣果がUPするからなんです。

 

つまり、キャスト後とピックアップ直前では、意図的に手元の操作を変えるということです。

具体的には、ロッドアクションだったり、リールを巻く回数だったり、フォールのカウント数だったりします。

 

一定のアクションをしているとき、遠投直後はボトムすれすれを攻めていて根にあたっている感覚があったのに、手前まで来たら表層にジグがあったという経験はありませんか。

同じアクションをしているはずが、一方ではボトム付近、一方では表層にジグがある。

これはジグの角度が変わったことでジグがある層が変わってしまったという一例なのです。

 

では、ジグの角度によってどのようにアクションを使い分けるのか。

この話も長くなりそうですので別の機会にしたいと思います。

 

 

以上、ジグの角度についての話でした。

お付き合いありがとうございました。

 

100均ジグ釣り方

Posted by KEN(運営者)