100均ジグ用 スピニングリールの選び方

100均ジグ用タックル, リール

この記事では、100均ジグに使えるスピニングリールの選び方について説明します。

大きさ(番手)

まずリールの番手についてですが、

・シマノで言えば2500~4000(C5000) ※C5000は4000番のボディに5000番のスプールが装着されているもの

・ダイワで言えばLT2500~LT5000

が一つの目安になります。

 

番手の決め方は、

  • 糸巻量
  • ロッドとのバランス
  • 釣り方 など

によって決めます。

現在はPEラインが主流であり、使用するラインを150m巻ければ良いでしょう。

ラインは0.8号~1.2号(大物狙いは1.5号~)をおすすめします。

シマノの2500番クラスで0.8号を150m巻けますので、太いラインを巻く場合はそれに合わせてリールを大きくすれば良いでしょう。

また、ロッドが長いほど、重心が前にあるほど、重いリールを合わせないとバランスが悪く、扱いにくいタックルになります。

7~8フィートは2500~3000番

8~9フィートは3000番~4000番

9フィート以上は4000番以上

と目安として考えて良いでしょう。

 

最近のロッドとリールは軽量化が進んでいます。

古いロッドに新しいリールを合わせるとリールが軽すぎてバランスが悪くなる可能性があります。

しかし、タックルバランスは考え出すとキリのない問題なので、あまり細かいことは気にせず、どんなタックルでも使いこなしてやるという割り切りも必要です。

 

メーカー

メーカーは好みです。

ロッドと同様にメーカーによって特徴が出ます。

個人的な感覚ですが、

ダイワは個性の強いデザイン、巻きは重め、素材の硬さを感じます。

シマノは控えめなデザイン、巻きは滑らか、一言で全体のイメージを表すと”しっとり”といった感じです。

リールのメーカーはルアーやラインと比較すると絞られますので、ロッドよりは選びやすいのではないかと思います。

 

ギヤ比

ギヤ比が大きいハイギヤやエクストラギヤはリールの巻き心地が重く、ギヤに負担がかかりやすいですが、ハンドルひと巻きで多くのラインを回収できます。

反対に、ギヤ比が小さいローギヤ・パワーギヤ・ノーマルギヤと呼ばれるギヤ比はハイギヤと逆の性質を持っています。

これも賛否両論あるところで、結局は好みの問題に終着するのですが、個人的には最初はローギヤ気味のものをおすすめします。

ノーマルギヤ・ハイギヤはOKですが、エクストラハイギヤはおすすめしません。

釣りはボトム(底)を狙うことが基本であり、ギヤ比の大きいリールだとラインを多く巻きがちになってしまいます。

エクストラハイギヤとなると、使いこなすのは中級者以上でないと難しいと思います。

ベイトリールを使用するとよくわかるのですが、スピニングリールはハンドルが長い、ハンドルノブが重い、ハンドルが1つしかないとということから、ハンドルノブを1回転や半回転させるのは得意ですが、1/4回転させてぴたっととめる操作など、細かい操作が難しいのです。

知らず知らずのうちにジグがボトムの遥か上を泳いでいた なんてことが起きてしまうのです。

 

価格の目安

1万円以下で十分なリールが買えます。

シマノでいうとサハラ、ナスキーあたりで、ダイワでいうとレブロス、レガリスあたりがそれにあたります。

その上のクラスでは、シマノではアルテグラやストラディックがありますが、コストパフォーマンスを考えると、実売価格8,000~10,000円あたりのものがおすすめです。

上述したうち、サハラ、レブロス、レガリス、アルテグラ、ストラディック(ナスキー以外)は使用したことがありますが、優秀なリール達ですので、どれを選んでも良いと思います。

 

たとえば、30~60㎝くらいの魚をターゲットとするなら、↓↓は糸巻量、ギヤ比などがちょうど良いスペックです。

このリールには7.5~9フィートのロッド、メインのPEライン0.8-1.0号がマッチすると思います。

ダブルハンドルはエギングというレッテルが貼られています(メーカーのコスト負担が大きいのでシングルハンドルを勧めたいという理由もありそうです)が、上述のように巻きすぎず、ハンドルのバランスが良いのでおすすめできます。

海水対応

最近のリールは海水対応の可否の表示がされているものが多くなりました。

しかし、ベアリングなどの金属パーツは、たとえ海水対応と記載があっても消耗品なのでいずれ寿命がきます。

そもそも、海水対応という表記があるリールでも、海水に強い素材を使っているか、海水の侵入を防ぐ機構になっているか、その両方であることもありますが、メーカーサイトをみてもさらっと書いてある程度で、詳細な実験データが記載されているわけではありません。

海水対応との記載がある方がなんとなく安心しますが、油断せず、使用後は塩抜きや水拭きなどでメンテンナンスをすることにより、リールの本来の性能を引き出してあげましょう。

 

出来ればラインローラーのメンテナンスを

出来ればラインローラーのメンテンナンスを覚えましょう。

スピニングリールで最も多いトラブルはラインのヨレによるものです。

そしてそのトラブルの原因の一つであるラインローラー。

自己責任ですが、ここのメンテナンスを行うことをおすすめします。

 

まとめ

スピニングリールの選び方、いかがでしたでしょうか。

一般的なショアジギングリールの選び方と同じところが多いですが、ギヤ比が高すぎるものをおすすめしないこととダブルハンドルもOKという点は違ったのではないかと思います。

スペックの点をお話しましたが、本当に最初はデザインや価格を重視しても良いと思います。

慣れていくうちに、もうちょっと大きなリールを使ってみたいなとか、ギヤ比の違うものも欲しいなとか、感じるようになったら次のリールを買えば良いと思います。

私は2000番のリールで80㎝弱のワラサを釣ったときに長時間かかった経験と、3000番でヒラマサと格闘して全然太刀打ちできなかった経験が、番手の大きいリールを買うきっかけになりました。

また、ストラディックのラインローラー部の特殊撥水グリスを過信しメンテンナンス頻度を下げたところ、逆に悪さをしてライントラブルが発生したことや、ストラディックSWを購入してみてラインローラー部の防水性能に感心した経験があります。

2つ目のリールを買ったら是非比べてみてください。

いろんな発見があって楽しいですよ。

 

参考:使用した経験のあるリールたち

①サハラC3000HG

60㎝程度のワラサを釣っても全く問題なし。

②レブロス

2020年にリニューアル。前作と番手が対応してないことから番手の記載は省略。ダブルハンドルの2000番を使用したことがありますが、カッチリ感があってライントラブルもありません。

③レガリスLT3000-CXT

2020年に100均ジグを使ったスピニングタックルの釣りを覚えるために購入したもの。最近のスピニングリールはこんなにも軽くなったのかと驚いた。エクストラハイギヤのため巻きが重いと感じた。

④19ストラディックC5000XG

上記の3つのリールの上のランクのリールです。

使い心地は素晴らしいです。

XGのメリットよりもデメリットを多く感じてしまう。

⑤20ストラディックSW5000PG

ショアジギングのほか、泳がせ釣りでも使用するために購入。

中型青物以上を中心に狙うならおすすめです。

SW(ソルトウォーター対応)だけあって、ラインローラーに水が侵入しにくい構造になっていることと、カッチリ感があって安心です。

21年7月現在、4000番より上の番手しかありません。

40gまでのジグを扱うなら5000番以上は大きすぎるので、買うなら4000番でしょう。

2020年発売ですが、人気があるため、Amazonでは価格が安定していません。

おまけ

ボディキーパー(リールスタンド)というパーツがあります。

これはハンドルの反対側に取り付けるもので、地面にリールを置く際にリールを上向きにしておくと、ボディキーパーがつっかえ棒になり、リール本体が傷つきません。

コンクリート上を歩いているときは意識することは少ないと思いますが、コンクリートはリールの材質より硬く、細かな凹凸が無数にあるので、リールを置いただけで傷ついてしまいます。

ボディキーパーは1000円未満で買えるので、余裕があれば取り付けてみてはいかがでしょうか。

購入する際は、ハンドルシャフトの径と、ハンドルを回すと一緒に回る供回り式なのか否かを事前に調べる必要があります。