100均ジギンガーがワームを使うとき

釣れる思考法

みなさんは、どんな時にワームを使いますか?

私は普段100均ジグをメインに釣りをしていますが、より100均ジグの魅力を引き出すため、最近は100均ジグ以外のルアーを使用するようにしています。

その一つが今回のテーマである『ワーム』です。

今回の記事では、どんなときにワームを使っているのかを整理してみましたので、紹介します。

使用するワーム

最近使用しているワームは、100円ショップ(ダイソー)で買ったものです。

ワームを使うときも、フックは弱く!が基本(上)

ヘッド部分とワームはバラ売りになっていて、ヘッドは200円、ワームは3本入りで100円(50%増量時)でした。

1つ100円のジグと比較すると割高です。

(※フックは付け替えています)

このワーム、根魚が良く釣れます。

キジハタ
クロソイ
エゾメバル

下の画像を見ると、違和感なく飲み込もうとしていることがわかります。

ジグではこんなことはありません。

ワームを使ってみて思うのが、喰わせ能力の高さです。

ジグと比較すると、やはりワームの方が高いと感じます。

しかし、だからといってワームばかり使おうとは思いません。

その理由を説明します。

ワームの弱点

ワームの弱点の一つ目は、『1投に時間がかかる』ことです。

足を留めて釣りをするようなときやピンスポットを狙うときは良いですが、広範囲をランガンするような釣り方には向きません。

この考え方は、以下の記事にまとめてあります。

次に、『青物が釣りにくい』ということが挙げられます。

青物はワームで釣れないこともないですが、ジグの方が優位です。

ですので、青物が釣れる可能性があるときはジグをメインで使います。

また、理由はわかりませんが、ワームを使うと『魚が散ってしまう』ことがあります。

あるとき、小さなエゾメバルの群れがいたのでジグを投げてみました。

残念ながらジグは無視されたので、次にワームを投げてみました。

すると、反応がないどころか、魚がわっと散ったのです。

明らかにワームを嫌っていました。

原因はわかりませんが、そういうことがあったので、根魚ならワームが万能ということもないようです。

そして最後に、『釣った感が少ない』です。

これは釣り手が感じることなので、万人がそう思うわけではありません。

私がワームの釣りで行うアクションは、リフト&フォール、ただ巻き、ストップ&ゴーが多いのですが、ジグと比較するとアクションの数が少なく、テンポも遅いので、テクニカルな釣りという面で少し物足りなく感じます。

釣り人のテクニックで釣ったというより、ワームが本来持つ能力のおかげで釣れたと考えてしまうのです。

時間をかけてカーブフォールで攻めたり、砂地のヨブを感じられたりと、ワームの釣りではジグでは感じられないメリットもありますが、せっかちな人間には向かないのかもしれません。

ワームを使う場面

上記のようにワームでの釣りには弱点がありますが、それでも、積極的にワームを使う場面があります。

それは、ジグで攻めた後の答え合わせです。

例えば、ある釣り場でのその日のポイントは沈みテトラの際で、アクションはジグのフォールと読んで、攻めたものの魚が出なかったとします。

その後同じ場所にワームを投げ、魚が本当にいなかったのかをチェックするという使い方です。

前述のとおり、ジグよりワームの方が喰わせ力は高いと思っていますので、ワームでも魚が出なければルアーで釣れる魚はいなかったと判断し、ワームで釣れた場合はジグでの釣りの改善策を考えたり、ワームでしか反応しない魚だったと考えるわけです。

最初からワームを投げてしまうとこうした確認が出来ないので、必ずジグのフォローとしてワームを使います。

当サイトに来られるみなさんも、是非次の釣りでは、ジグ→ワームの順で使ってみてください。

新たな発見があるかもしれません。

参考までに、上の画像をご覧ください。

青物狙いの釣りで50lbのリーダーと大きなリングを使用しています。

右上にあるのはキジハタが吐き出したカニです。

根魚を狙うならロックフィッシュロッドにリーダー20lb前後、マッチ・ザ・ベイトというのは一つのセオリーとして、もっと大雑把に考えて良いときもあります。

このときは、青物狙いのジグで反応がなかったので、そのタックルのまま不相応に軽いワームをつけ替えて釣れた魚です。

ワームであればなんでも良かったのかもしれません。

青物タックルだからと、重いジグを使い続けていては釣れなかった魚でしょう。

タックルはミスマッチなので繊細なアタリはとれませんでしたが、細かいことは気にせず、釣りを大きく変えてみるのもアリという一例です。

釣れる思考法

Posted by KEN(運営者)